学校で住教育に取り組んでみませんか?

<<top

授業の展開・事例1-人と住まい

事例1事例2事例3|事例4

環境と関わりながらくらす

学校は地球とつながっています。学校で自然を感じ、環境と暮らしの関係を考えながら、持続可能な社会への意識を高め、生活の場で実践する力を育てます

 

学校の中の自然を感じる

ずっと居たい学校の中の心地よいところ探し

心地よさと自然のつながりを体で感じてみよう

学校の中で心地よいのはどんなところ?
・わくわく、すっきり、ひろびろ、のんびり
・明るい、暖かい、涼しい、落ち着く、静か、活気がある、にぎやか
・木、草花、土、水がある、人が集まる
ヒートマップを作ってみよう。夏暑いところ、冬冷えるところはどこ?

「心地よさ」をはかってみよう

温度湿度、照度、風通しと心地よさとの関係を調べてみよう

心地よさをささえているもの(人・もの・環境)に気づこう。
夏、風がくるところは涼しい。
自然の風は優しい、草木があると涼しい。
南の窓際は暑い、上の階は暑い。
心地よさの感じ方は人によってちがうね。
放射温度計ではかってみよう


放射温度計ではかってみよう

季節に応じた住まい方の工夫

「心地よさ」を自分で工夫してつくってみよう

夏涼しく住まうには?
・温度湿度を低く、日差しを遮る、風をつくる
外ブラインドと内ブラインド、日差しを調整するとどちらが涼しい?
すだれと緑のカーテン、どちらが涼しい?

環境と関わりながらくらす住まい

気候風土がつくってきた日本の住まい

気候風土と共生する日本の住まいと住文化を知ろう

地域によっていろいろな住まいがある。どこが違うのかな?
・暑い地域の家、寒い地域の家
・雨が多い地域、台風がよく通る地域の家
・雪がたくさん積もるところ、夏蒸し暑いところの家
どうしてこんな違いがあるのか、調べてみよう。また、地域ごとの暮らしの工夫を調べよう。


京都・美山町の茅葺き民家

環境と関わりながら暮らすこれからの住まい

持続可能な社会の実現の視点から住まいを考えてみよう

気候風土と共生してきた伝統的な住まいの工夫を活かす。夏涼しく冬暖かい住まい、省エネ・CO2削減につながる住まいのしくみを調べてみよう。
・住まいの断熱性能を上げる
・自然エネルギーをもっと利用する
例えば、雨水を利用したトイレ、太陽熱を利用するソーラーパネル、風の通り道をつくる、屋上や壁を緑化する


世田谷区深沢環境共生住宅:
屋上緑化や風・太陽光などの
自然エネルギーを導入した環境共生モデル住宅

 

住まいを永く大切に

清掃や整理・整頓、住まいのメンテナンスなどの技能を身につけ、自分の手で住まいを整える楽しさ、維持管理の大切さを学びながら、学校や住まいに対する愛着を育てます。

 

住まいを清潔でさわやかに

汚れ探検、汚れマップをつくってみよう

セロテープを使って、あちこちの汚れを調べよう

どんなところが汚れているのかな? どんな汚れがついている?これはゴミ? ゴミにネーミングしてみよう。
・ごめんなさいのゴミ
・ご苦労さんのゴミ
・仕方なかったネのゴミ
・まだ働けるネのゴミ
教室の汚れマップをつくって発表しよう

いざ!汚れ退治作戦!

そうじのテクニックを身につけよう

どこをどうふけばいい?
・ふわふわ汚れはくっつけて取る。
・重たい汚れはふいて取る。 
・そうじの基本はぞうきんぶき!
・からぶき、しめりぞうきんぶき、たっぷり水ぶき
・モップを使って床のワックスがけ
わが家でもやってみよう。

住まいを便利でくらしよく

湿気取りバスターズ参上

結露のしくみを知り、湿気取りをやってみよう

結露しやすいところを調べよう。
結露のしくみを知ろう。
梅雨時、除湿剤を入れている所を調べよう。
湿気取り作戦を立ててやってみよう。



コップに氷を入れて放っておくと・・・

メンテナンスしよう!

いたんでいたりこわれそうなところを探して修理してみよう

いすのはりかえ、障子のはりかえ、ジュータンのしみやらくがきをとるには?

わが家のビフォア・アフター作戦

ちょっとした工夫で便利に快適に

あき箱などを利用して本箱を使いやすく改造!

住まいを永く大切に

住まいの外まわりを探検してみよう

調べてみよう。わが家を遠くから見てみよう

雨どいはつまってない? ベランダの手すりは大丈夫?

長持ちしている住まいに学ぼう

各地の長持ち建物を調べよう

長年住み継がれている家やまち並み
変身させて長持ちさせている建物は?
・お風呂屋さんが美術館に、町家がショップやカフェに


町家の建ち並ぶ京都市祇園町の
伝統的なまち並み